あなたが現在見ているのは 日常生活はダンス

日常生活はダンス


こんにちは。Makikoです。

今日は、先日ご紹介したコンタクトインプロヴィゼーション(CI)の練習で、一人でできるものをご紹介します。

基本の基本:重さを預ける練習

CIの核は「重さを委ねること」です。

  • 床に寝転び、背中をじわじわと床に預けていきます。
  • 骨が床に沈み込む感覚を味わいながら、単に床に寝ているというのではなく、

「地球に支えられている」と感じてみてください。


→ 「信頼」の基礎が身体に染み込みます。

CIでは床と仲良くなることに多くの時間をとります。

慣れてきたら、寝ている状態から5分かけて『滑らかに』立って行きます。

次はまっすぐ立っている状態から、5分かけて完全に大の字に寝るところまで行きます。

それを次は3分で。そして1分で。最後は1秒で。

身体はどこから動き始めるのか。呼吸をどのように使えば滑らかに床に滑り込めるか。

などなど、このシンプルな練習の中で、たくさんの発見があります。

正解はもちろんなく、むしろ何通りの立ち上がり方と何通りの寝方ができるか?

そんな身体を使った実験は、脳にも良い作用があるようです。

次は、日常動作をコンタクト・インプロヴィゼーション(CI)の視点で「小さな即興ダンス」に変える方法を紹介します。

1.歩くことをダンスにする

  • ただ歩くときに、重さをひとつひとつの足裏に丁寧に感じてみる。
  • 足を床に預けるたび、「地球に支えてもらっている」と意識する。
  • 時には、歩幅を大きく、小さく、速く、ゆっくりと変えてみる。
    → 「私はどんなリズムを心地よいと感じるか?」

2.座ることをダンスにする

  • 椅子に座るとき、腰を“落とす”のではなく、重さをゆっくり委ねていく。
  • 椅子に触れる瞬間を楽しみ、背中や太ももを少しずつ預けていく。
    → 「支えられる安心感」を毎日の中にインストール。

3.物を取ることをダンスにする

  • テーブルの上のコップを取るとき、いつもの動作をあえてスローモーションでやってみる。
  • コップの重さや手に触れる質感を、まるで“人間相手のコンタクト”のように味わう。
    → 「対象と触れ合う感性」が磨かれ、人や物との関係の質が変わります。

4.家事を即興ダンスにする

  • 洗濯物を干すとき、腕の動きを大きく円を描くように。
  • 床を掃除するとき、背骨を波のように動かしてみる。
    → 普段のルーティーンが「遊び」や「瞑想」に変わります。

5.呼吸と一緒に動く

  • 日常の動作全てを、呼吸の波に動きを任せていくと、それだけで即興ダンスになります。


  呼吸と一体になる瞑想は、内側と外側をつなげる要です。

1日の中で呼吸を意識している時間の長さ=ハイヤーセルフとつながってる長さ

呼吸の深さ=ハイヤーセルフとつながっている深さ、です。

こうして見ると、CIのエッセンスは特別なスタジオや相手がいなくても、日常のすべてに溶け込ませることができます。

「生活はダンス」


この感覚が根づくと、自分の人生そのものが即興アートになっていきます。

今日も素敵な1日を☺️

Makiko

ライトソブリン初級をご受講いただいた方のご感想

5回のセッションで、自分でも驚くほど変わったような気がしています。

でも、変わった、というより元に戻ったというか思い出した、という言い方が

近いかもしれません。

思い出したけれど元の自分にそのまま戻ったのではなくて、これまでの回り道が

全て必要な経験だった、という認識のおまけ付きで新たなスタート地点に立ったというか。

なんと表現すれば良いのかわかりませんが、今回の体験で目が覚めた自分で、世界の

何かしらの役に立てていきたいなという気持ちには変わりなく、なんとも言えない

不思議な感覚です。

とにかく、私の人生に大きく影響を与えた2ヶ月間でした。

まずはやれることからやってみようと思いますので、ぜひ改めて報告させてください。

この度は本当にありがとうございました!

(Aさま)

ライトソブリン